トイレトレーニング

トイレトレーニングでおすすめ絵本 音が出るとどうなる?

トイレトレーニング絵本音

トイレトレーニングでおすすめの絵本で音の出る絵本がありますよね。音の出る絵本ってどうなんでしょうか?
この記事では、音の出る絵本についてお伝えしたいと思います。

<スポンサードリンク>



音の出る絵本は本?それともおもちゃ?

本屋さんに行くと最近よく見かけるのが、音の出る絵本です。昔に比べてたくさん売っているような気がします。
さてさて、音の出る絵本はどうなんでしょう?
本屋さんに売っているから「本」という認識でしたが、子どものために買い与えて思いました。
これは、本ではなくて「おもちゃ」なのでは??

「音」を聞いて、覚える!
●電車の写真が載っていてその横にボタンがあり、ボタンを押すと「ポッポ―」という音が鳴る。
●「あ」という文字を押すと「あ」と聞こえてくる。

音の出る絵本は、文字があまり書いてありません。子供が絵本を読むことが好きになるように買い与えているのでしたら、少し考えてみましょう。

お母さんが音の出る絵本の文を読んでいても子供たちは、ボタンが押したくてウズウズしてしまい、内容があまり頭に入ってきません。
ですから、音の出る絵本は音の出るおもちゃという認識でいましょう。

音から興味を持つ!

音の出る絵本を否定しているわけではありません。音の出るおもちゃをどのように用いるかが大切です。
音の出る絵本のボタンを押して、聞いた「音」から興味が沸くことも沢山あります。

音の出る絵本

音の出る絵本には、色々な種類がありますね。

もしもしでんわ

この音の出る絵本は、子供達が興味を持つ電話です。お父さんやお母さんの電話がうらやましい子供達。
この音の出る絵本で電話ごっこが出来ますね。この音の出る絵本は、覚えたい電話番号を1つ登録する事が出来ます。


【スタッフおすすめ♪MIKIHOUSE】ミキハウス 音の出る絵本ポカポカフレンズのおしゃべりえほんもしもし でんわ 新商品続々入荷中♪

カチコチとけい

時計合わせゲームや生活ゲームを楽しむ事が出来ます。遊びながら、時計を学ぶことができますね。


mikihouse(ミキハウス)のポカポカフレンズのおしゃべりえほん♪『カチコチ とけい』♪ 《出産祝い・プレゼントに!》音の出る絵本・知育えほん・知育玩具・時計しかけ絵本

トイレトレーニング 音の出る絵本


(メール便発送可)【ミキハウス】音としかけのしつけえほん トイレ できるかな?

トイレを流す時の音をボタンを押したら聞けます。この絵本でトイレの流す音に慣れたら、今度はトイレに実際に聞きに行ってみようとお子さんをトイレに誘うと良いですね。

トイレトレーニングに関しては、音の出る絵本について、向き不向きがあるように思います。以下のような意見もあります。

トイレについて、子供に教えようと読み聞かせをしましたが、ボタンが気になって、そわそわしてしまい、あまり本の内容を理解できていませんでした。 (1歳7ヶ月のママ)

音が出るので音を覚える事は出来るが、上記の様に内容に集中が出来ないという子も中にはいました。
本の内容に集中してほしい場合は音の出る絵本は向きませんが、子供が「興味」を持ってくれる!という観点では、効果的だと言えますね。
音の出る絵本を絵本として子供に与えるのではなく、親が音の出るおもちゃと認識して与えるのはアリですね。

トイレトレーニングで、音の出る絵本だと内容が理解出来ていないという子は、音のでないトイレトレーニングにおすすめ絵本をどうぞ!
トイレトレーニングにおすすめの絵本はこちら

<スポンサードリンク>



関連記事

  1. トイレトレーニング踏み台牛乳パック トイレトレーニングで使う踏み台を牛乳パックで作ってみたら子供が大…
  2. トイレトレーニング 踏み台 トイレトレーニングの踏み台を簡単手作り
  3. トイレトレーニング シール 【子供に人気のキャラクター】トイレトレーニング シール・シール台…
  4. トイレトレーニング3歳嫌がる トイレトレーニングを3歳児が嫌がる理由はコレだった!
  5. イヤイヤ期 トイレトレーニングのやり方 2歳児の注意点は?
  6. 男の子トイレトレーニングやり方注意点 男の子のトイレトレーニングのやり方の注意点
  7. 1歳トイレトレーニングやり方 1歳からの トイレトレーニング のやり方を大公開
  8. 子供 悩む トイレトレーニングのウンチが上手くいかない時の攻略法!
<スポンサードリンク>
PAGE TOP